今治の稽古終了後
n高校でご一緒に教鞭を取っていたy.w先生に 国際ホテルでお会いできました
ロビーでそれらしき方は見つからず 電話でお尋ねすると、少し向こうにいらしたダンディーな男性が立ち上がりました
歳を取りましたというお声は しかしあの時代のままです
それから二時間 言葉は連綿と続きます 国語主任だったy.o先生は90歳を越えてなお健在。 三人仲良しだったあと一人のh.y先生は 世捨て人になられたとのこと。
三人で会いたいねぇ とお一人で住まわれているw先生
三人はいつも一緒で 周囲から仲いいねー とやっかみ半分だった と笑い合いました
30年の月日は 人を不幸にも幸福にもしながら流れ でもそのままの あの日々は 色褪せていない
純粋な我々は相変わらず純粋で 美しかったねぇ 花だったねぇ と 一番輝いていた日々を過去形で表現される先生に
いえこれからですよ 輝くのはこれから。気持ちで歳を取ってはいけない、 老いさらばえるのは早い。キリはありません
命には終わりあり、能には果てあるべからず (世阿弥「花鏡」)
能を追及し続けるのに 行き止まりはない 全てに通用しえる言葉です
今日は 人間を捨てたというh.y先生を訪ねます 引っ張り出して 3人で会いたいね というw先生の思いを伝えようと思います
32年止まったままの時計が やっと手元に 化石化することなく甦りました
平家物語の武将の霊魂が、 舞台でそこに生きるワキの目前で 戦う姿 を見せ、 更に、令和を生きる我々の目前で問いかけようとしているように、 三層の時代の、無限の広がりに 果てはありません。
「能楽」を学んでみませんか?
いつもお待ちしております
0コメント